一般眼科|東岸和田駅より徒歩6分の眼科 - ハーブ岸和田眼科

〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2-29-3
               
072-437-9000
眼科の予約はこちら 072-437-9000
美容の予約はこちら
インスタグラム
美容インスタグラム
ヘッダー画像

一般眼科

Medical

一般眼科|東岸和田駅より徒歩6分の眼科 - ハーブ岸和田眼科

一般眼科

一般眼科では、ドライアイ・結膜炎・ものもらい・花粉症・霰粒腫・麦粒腫・弱視・斜視・遠視・近視・眼精疲労・眼鏡やコンタクトレンズ処方などの診療を行います。

目の病気は、自覚症状の無いままに視力が大きく低下したり、見える範囲が狭くなったり(視野狭窄)といった病気が進行するケースが少なくありません。

早期発見、治療をすることで、病状を早期に改善したり、進行を食い止めたり、患者様の治療による負担も軽減できます。
目の疾患のことで、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

目の疾患

眼精疲労

原因

1.デスクワーク
パソコンや携帯電話の画面を長時間見続けたり、手元で細かい作業を行っていると、目のピント調節を行っている毛様体筋が疲弊し、目に疲れが出ます。
2.メガネや
コンタクトレンズ
自分に合ってないメガネやコンタクトレンズをしていると、毛様体筋が無理にピントを合わせようとして、目に疲れが出やすくなります。
3.老眼
目線を近くから遠くにうつそうとするとぼやけて見えるという症状が出始めたら、老眼の可能性があります。老眼は40歳前後から始まる目の老化で、ピントを合わせようとする力が衰え、小さな文字を長時間読むようなことが続くと目が疲れやすくなります。
4.自律神経の乱れ
による血流の悪化
ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、目の筋肉が緊張したり、涙の分泌量が減ることがあります。その結果、目の血流が悪化したり、目も乾きやすくなったり疲れ目を招くことになります。

疲れ目を呈する疾患

1.ドライアイ
目を酷使したり、乾燥した室内に長時間いることで、目の表面を潤している涙が蒸発したり、分泌量が減って角膜が乾燥します。その結果、角膜に供給される酸素や栄養素が不足し、目の疲れやかゆみ、ゴロゴロとした異物感、充血といったトラブルを引き起こします。
2.白内障
加齢などが原因で、レンズの役割をする水晶体が濁った状態です。水晶体は濁ると元に戻りません。進行するにしたがって、老眼鏡をかけても細かい文字が読めなくなり、霧がかかったように視界が暗くかすみ、ぼやけて二重三重に見えたり、光がまぶしいなどの症状があらわれます。
3.緑内障
眼圧が上昇して目の神経に障害が起きるのが緑内障ですが、最近では眼圧に異常が見当たらない正常眼圧緑内障も増えています。視野の一部が欠けたり、光の周りに虹が見えたりする視界の異常の他、疲れ目や強い目の痛み、頭痛や吐き気などの症状が出ます。ただし、自覚症状がない場合も多くあります。

老眼

原因
加齢にともなう水晶体と目の筋肉の衰えが原因です。
目には、近くの物を見るときはレンズの役割を果たす水晶体を厚くし、遠くの物を見るときは薄くするというピント調節機能が備わっています。
しかし、40歳頃から水晶体の弾力が低下し、水晶体を支える毛様体筋という筋肉も衰え、水晶体の伸縮がスムーズにできなくなっていきます。そのため、近くの物がぼやけて見えるようになります。
症状
近くの文字や絵がぼやけて見えにくくなります。
おおよそ40歳前後から、早い人では30代半ばから老眼が始まり、近くの物がぼやけたり、にじんだりするようになります。
老眼が始まると65歳くらいまで症状が進行し、その後はゆるやかになります。本や新聞を目から30cm以上離さないと読みにくく感じたら、老眼が始まっている証拠です。目が無理にピントを調節しようとするために目が疲れやすくなり、暗い所ではより見えにくく、肩こりや頭痛をともなうこともあります。
老眼鏡をかけると老眼が進むという人がいますが、これは間違いです。むしろ、近くが見えにくいままの状態で生活していると知らず知らずのうちに目が疲れ、肩こりや頭痛にも繋がりかねません。老眼鏡は早めにつくりましょう。このとき、白内障や緑内障など身近な目の疾患をチェックしてもらうためにも、まず眼科を受診し、その処方箋を持って眼鏡店に行くことをお勧めします。

眼科健康診断

健康診断(人間ドック)で異常ありと言われたことはありませんか?
健康診断を受けた時に「緑内障の疑い」や「眼底に異常」といわれることがあります。
全てに緊急性があるわけではありませんが、糖尿病の方や糖尿病が一緒に見つかった場合は別です。早めの受診をお勧めします。その他、緑内障、網膜の病気(黄斑変性など)もありますので一度受診した方が安心です。

小児眼科

お子さまが大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳ころと言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。生後3ヶ月~6ヶ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。
小児の目の異変は、早期発見、早期治療が最も大事なのですが、幼いお子さまは、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。その為、小学校に入ってからの検診で目が悪いことにはじめて気づき、受診される方も少なくありません。早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。

斜視

物を見ようとする時に、片目は正面、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。
常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間歇性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。
ただし、大人でも眠かったり酔っていたりすると目の位置がずれることがあります。お子さまも寝起きにちょっとずれる程度は問題ありません。

弱視

角膜、水晶体、硝子体を通って、網膜の中心窩にピントが合った後に、その情報が視神経を通って脳に伝わります。弱視は、この視覚情報が伝わる経路のどこかに支障があるときに生じます。
この原因は、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることによります。
例えば、後述するように弱視は、生まれたときから3歳くらいまでの間に、片方の目のまぶたがさがったままだったり、黒目の中心の部分が濁っていたり、片方の目の位置がずれていたり、きちんと網膜にピントが合わない場合に起こります。